腎臓の基礎

腎臓の位置

腎臓は空豆型をした臓器で、体の背中側の後腹膜腔に存在する一対の小さな臓器です。
第12胸椎から第3胸椎の間にあり、
成人の大きさは約直径12.5cm、厚さ3cm、重さ120150です。腹部大動脈から分岐した腎動脈が腎門部から入り、腎静脈と生成された尿を膀胱に運ぶ管である尿管が出てます。

腎臓の構造とネフロン

内部は血管系と尿細管という構造からなり、割面をみると外側から腎皮質、腎質、乳頭、腎杯、腎盂、尿管と区別できます。
腎臓は血管系が密に造成しており、
腎臓に運ばれる血液流量は1200ml/分におよび、心拍出量の1/3〜1/4の量です。腎盂に溜まった尿は尿管から膀胱に入り、一定量が蓄えられると尿道から体外に排泄される。

腎臓における機能単位をネフロンといいます。これはボウマン嚢、近位尿細管、ヘレン系蹄、遠位尿細管、集合管からなる構造物で、一個の腎臓に約100万個存在します。腎臓の働きを知る為には、このネフロンをもとに考えればいいです。
ボウマン嚢においては輸入細動脈から輸出細動脈に血液が循環する間にボウマン嚢内に血液が濾過され、原尿という最初の尿が作られます。この原尿は尿細管を流れる間に再吸収あるいは分泌などの作用を受けて、最終的な尿が形成されます。

 

 

腎臓の働き 

腎臓の作用は代謝老廃物の排泄、体液・電解質・酸塩基平衡の維持・調節など体内の環境の調節を行う主要な臓器です。このような作用以外にも、最終的に活性化したビタミンD(1,25(OH)2D3)の産生、赤血球の産生を促すホルモンであるエリスロポエチン、血圧の維持に必要なレニン・アンギオテンシン系との関連があり、内分泌的な臓器であるともいえます。

 

1,排泄機能

代謝老廃物
(尿素・クレアチニン・尿酸)

2,内部環境の恒常性機能

体液の調節
体液浸透圧の調節
電解質平衡の維持
酸塩基平衡の調節

3,内分泌機能

エリスロポエチンの産生
ビタミンDの活性化
レニンの産生
プロスタグランジンの産生

4,代謝機能

ポリペプチドの代謝